3面図定義(ISD)

_ _

【機能】

三面図を定義する

【コマンド概要】

同一平面にある図形をアイソメ図を作成する三面図として、それぞれの領域を指定し、それらをつなぎあわせる位置(原点)を定義します。

二面図で定義することもできます。定義しない図面は領域を指定するときにC/Cのみを入力してください。

領域は多角形(10点以内)で囲みます。2点で指示したときは矩形になります。

指定した領域と原点は、クラス番号255の線分と点で作成され、「SSISOME」というグループ名称が付加されます。

【オペレーション例】

1. 三面図を定義します
原点を指示すると定義した図面の座標系が表示されます。ウィンドウの右下に視線方向を表す座標系が表示されます。
平面図の領域D D(D)#<1><2>C/C
平面図の原点GP#<3>
正面図の領域D D(D)#<4><5>C/C
正面図の原点GP#<6>
側面図の領域D D(D)#<7><8>C/C
側面図の原点GP#<9>